春秋制から秋春制へ。Jリーグがシーズン移行を検討しています。いつかは絶対に変更される制度だと考えていたので、私は決して反対ではありません。ただ、メリット、デメリットがあり、いくら考えても良い答えが出てきませんでした。問題点が次々に浮かび上がってきてキリがないのです。
最後は日本サッカー協会(JFA)、Jリーグがどう考えるかですが、いま各所でヒアリングが行われています。すでに各クラブの監督が意見する場が設けられました。現場だけでなく、運営や行政から意見を聞くことも進められています。
なにより、サポーターの思いを聞かないといけないですね。お客さんあってのJリーグなので、いろいろな意見を聞くことが大切です。やってみないとはじまらない。動いてみないとわからない。そういう考え方があれば、日本の風土にはやはり現状があっているという考え方もあります。
秋春制に移行するとどうなるか? 具体的にイメージするためにも、まずは“案”を出してみることだと思います。スケジュールが出てくることで、見えてくるものがあります。
欧州主要国と同じ8月開幕、5月閉幕という意見もありますが、8月の暑さを考えるとどうでしょうか。プレイ強度を維持するためには猛暑での開催は避けたいところで、理想は9月開幕、5月閉幕ではないでしょうか。
しかしそうなると、運営的に集客が見込める夏休みに興行が組めません。サポーターとしても家族で観戦するチャンスで、クラブもいろいろなイベントを用意しています。夏休みに家族で出かける選択肢から、Jリーグがなくなる。これだけでも難しい問題です。
冬季中断の時期も複合的に考えないといけないです。12月中旬から1月下旬まで中断したとして、2月上旬から再開して万全のコンディションで戦えるクラブがどれだけあるのか。雪国のクラブは春秋制のいまでも開幕から3試合、4試合をアウェイで戦っています。 雪国というと北海道、東北、北陸、信州を思い浮かべがちですが、多くの地域で雪が降ります。鳥取なども降雪量が多い印象です。雪の影響を受けるクラブは多いです。試合だけを考えればスケジュールを組めるかもしれませんが、それだけでは解決しません。
中断期間の練習をどうするか。スタジアムはもちろん、練習場を整備しないといけない。シーズン前、中断期間にキャンプを行うなら、雪国に限らず各クラブの金銭的な負担が増えます。また、寒いなかどれだけのお客さんが来てくれるか……。寒い時期の観戦はホントに辛いです。仮に休みの幅が広がれば、そのぶんどこかで過密日程になってきます。考えれば考えるほど、良い答えが出てこないです。