Warning: file_get_contents(https://www.theworldmagazine.jp/ranking.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/theworldmag/theworldmagazine.jp/public_html/wp-content/themes/theworld2015/header.php on line 8
「ブラジルを泣かせた日本とブラジルに泣かされた韓国サッカー」10月シリーズで明らかとなった日本と韓国のサッカーの違いを韓国メディアが指摘|theWORLD(ザ・ワールド)|世界のあらゆるスポーツを楽しもう!

「ブラジルを泣かせた日本とブラジルに泣かされた韓国サッカー」10月シリーズで明らかとなった日本と韓国のサッカーの違いを韓国メディアが指摘

ブラジルに歴史的勝利を挙げた日本代表 Photo/Getty Images

続きを見る

森保監督とホン・ミョンボ監督の違いに言及

14日に行われたブラジル代表との親善試合にて、日本代表は3−2で逆転勝利を収めた。

これまで13戦で1度も勝利したことがなかった日本代表。この試合でも前半で2点リードされる展開となり、サッカー王国の強さを改めて感じた瞬間だった。しかし後半になると流れが一変。相手DFのミスから南野拓実が反撃の狼煙を上げる1点を決めると、その後は完全に日本のペースに。結果的に後半3得点で逆転し、ブラジル相手に歴史的勝利を収めた。

日本はこれで10月シリーズを1勝1分で終えることとなった。一方、お隣の韓国はこの10月シリーズを1勝1敗で終えるも評判は良くない。特に最初に行われたブラジルとの試合で0−5と大敗したことが大きく、その後行われたパラグアイとの試合は2−0で勝利するも、裏で日本がブラジルに勝利したこともあってか自国代表に厳しい視線が。そんな中、韓国の『THE FACT』は「ブラジルを泣かせた日本とブラジルに泣かされた韓国サッカー」と見出しを打ち、今回の代表ウィークで明らかとなった日本と韓国のサッカーの違いについて触れた。
同メディアは今回の南米2カ国との試合で結果が対照的だった背景には、指揮官である日本の森保一監督と韓国のホン・ミョンボ監督の采配の違いが大きく影響していると指摘。森保監督については今回のブラジル戦で見せた采配が功を無したと言及し、「0-2とリードされた前半の危機的状況を克服する卓越した『対応戦略』と『交代術』を披露した。彼は全体的に安定した戦術運営の中で、チームが揺らぐ時には大胆な変化を躊躇しなかった。チームの弱点を補い、流れを変える交代タイミングと選手選択が完璧だった」と報じた。

その上で「森保監督は2022カタールワールドカップでスペインとドイツを破る番狂わせを演出し、実力も証明して今回のブラジル戦でも逆転勝利で、その戦術的能力を改めて認められた。森保監督は日本サッカー特有の「組織力」と「テクニック」を基盤に、相手に応じた「実用主義サッカー」を展開する。安定期に入った戦術的枠組みを維持しつつ、必要に応じて大胆かつ適切な変化と交代で危機をチャンスに変える柔軟性を備えている。選手層も厚く、主力と控え選手の活躍が調和している」と強豪国相手に見せた采配を評価した。

一方で自国代表を率いるホン・ミョンボ監督については「『硬直した戦術』と『危機対応能力の欠如』という致命的な弱点を露呈した」と指摘。「ブラジル相手に切り札として準備していたスリーバック戦術を投入したが、世界的な強豪チームの速く組織的な攻撃に崩れた。惨敗が明らかになった状況でも戦術的変化や交代カードが遅れ、これは選手たちが戦術的な混乱を招き一気に崩れる結果を招いた」とし、「今回の結果は強豪相手へのプランAとBが明確でないか、戦術的失敗を認め変化を与える決断力が不足していることを示唆する。特定の戦術への固執が攻撃陣の強みを犠牲にし、組織力を阻害する「ジレンマ」に陥っていることを示している」と言及した。

前回の9月シリーズと今回の10月シリーズで対照的な結果となった両チーム。日本と韓国のサッカーの明暗が分かれたのは、今回両監督が見せた「危機管理能力」と「戦術的な柔軟性」、「選手起用の能力」の差だと明言していた。

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.310 新生レアル徹底解剖

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:各国代表

注目タグ一覧

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ