現在のアーセナルの特色のひとつは、失点が極端に少ないことだ。昨季も一昨季もプレミア最少失点のチームだったが、今季は11試合を終えて「5」とひときわ少ない。第11節でサンダーランドに今季初の複数失点を喫するまで、公式戦8戦連続クリーンシートという堅さだった。これは決して特定の選手の働きだけによるものではなく、チーム全体の守備組織の成果であることは間違いないが、やはり最後の最後で決定的な働きを見せるのはGKだ。
GKダビド・ラヤは2シーズン連続でゴールデングローブを獲得しているが、先述のとおり今季のアーセナルはクリーンシートを積み重ねていることから、やはり今季も受賞の最有力候補だ。第10節バーンリー戦で最後の最後にフリーキックを止めたように、シュートに対する反応速度はピカイチ。開幕戦でマンチェスター・ユナイテッドFWマテウス・クーニャの決定的なシュートを指先で逸らしセーブしたときには「正直どうやってセーブしたのかわからない」と発言していたが、ラヤが咄嗟の場面で動けているおかげで何度もチームは救われている。カバーエリアもセンターサークル付近まで飛び出すことがあるなど異様に広く、上背のわりにクロス対応も堅実。彼なくして「堅守のアーセナル」は成り立たない。
ビルドアップでもカギとなっており、相手のプレスをかわすようにU字に回していくだけでなく、素早く中盤にボールを差し込むプレイも多く見られる。ロングボールで最前線のFWヴィクトル・ギェケレシュに当てたり、ワイドに開いたFWガブリエウ・マルティネッリの裏を狙っていくこともできる。こうしたキック精度もラヤの大きな特長であり、セービングだけでなく保持の局面でも貢献できるのがアーセナルでポジションを守り続ける理由になっている。
そんなラヤとともに強力な守備ユニットを形成するのがDFウィリアム・サリバ、DFガブリエウ・マガリャンイスの2CBで、ここがまさにアーセナルの堅守のコアとなる部分だ。彼らがいるからこそアーセナルは前がかりに人数をかけて攻撃できるのであり、それはここ数シーズン変わらない強みなのだが、今季は彼らのほかに右サイドバックのDFユリエン・ティンバーにも注目したい。
今季は右サイドバックとしてスタメン起用されるティンバー。現状ではDFベン・ホワイトと序列が逆転しており、攻守両面で高いパフォーマンスを発揮している。
各種データサイトによれば、チームでもっとも多くのタックルを記録しているのがティンバーだ。1試合平均3.5回、タックル成功18回(成功率73.3%)を記録しているが、ヒートマップを見ると右サイドのハーフウェイライン付近がもっとも濃くなっている。つまりティンバーは、ゴールからまだ遠いうちにボールを刈り取り、ピンチを未然に防いでいるプレイヤーだと言うことができる。
加えて、攻撃面での貢献も見逃せない。チャンスメイク数はMFデクラン・ライスの18回、FWブカヨ・サカの17回に続くチーム3位の12回を記録している。大外を回るだけでなくハーフスペースを突くような動きも頻繁に見せており、ティンバーが攻撃に加わることで相手のマークは混乱をきたす。
実はここまでもっとも多くのスルーパス(8回)を成功させているのもティンバーだ。決定的なチャンスが作れるMFマルティン・ウーデゴーやMFエベレチ・エゼといった選手にはどうしてもマークが集中しがちなところ、ティンバーは効果的なサブウェポンとして攻撃においても多大な貢献を果たしていることがわかる。セットプレイのターゲットになることもあり、第2節リーズ戦では2ゴール。サリバとガブリエウの存在はもちろん重要だが、今季はそこに加えてティンバーが大きな働きを見せていることを数字が表している。