日本代表のサイドバックは、長友佑都、酒井宏樹が長年第一人者として活躍してきました。両名はまだまだ現役ですが、世代交代を考えないといけないポジションです。私自身も現役時代に経験したことであり、これは避けられないことです。
3月の2試合と6月の2試合、合わせて4試合を戦うなか、森保一監督はすべての試合で菅原由勢を右サイドバックに起用しました。菅原由勢は3月のシリーズから日本代表が新たに取り組むサイドバックが内側に入っていく動きができて、縦へ動くスピードがあります。チャンスメイクもできて、前線に飛び出して自分でシュートする積極性もあります。守備における対人の強さもあります。こうした攻守のクオリティを考えると、9月のドイツ戦、トルコ戦でも起用されると考えられます。
右サイドバックの候補として、3月のシリーズでは橋岡大樹、半田陸が呼ばれていましたが、橋岡大樹がわずか数分試合に出ただけです。6月のシリーズでは相馬勇紀が交代出場で右サイドバックを務めましたが、これは攻撃的にいける試合展開になったからだと考えられます。4バックのサイドバックには、やはりある程度の守備対応が求められます。相馬勇紀が右サイドバックを務めているときは守備について明確にするのが難しいです。
今後、森保一監督がどう起用していくのか不明ですが、3月に呼ばれた橋岡大樹、半田陸だけでなく、たとえば山根視来もいます。現状は菅原由勢が信頼を得ていますが、他の選手にもまだまだチャンスがあると思っています。
左サイドバックも多くの候補選手がいます。今年の4試合では伊藤洋輝、バングーナガンデ佳史扶、森下龍矢がプレイしましたが、ケガのためカタールW杯に出場できなかった中山雄太もいます。6月のシリーズを見ると、攻撃的にいけるエルサルバドル戦に森下龍矢、力のあるペルーとの戦いには高さがあってCBもできる伊藤洋輝を起用しました。右サイドバックと同じく、相手や展開に合わせた起用でした。
そうしたなか、伊藤洋輝はミドルシュートを決めて存在をアピールしました。とはいえ、まだまだ森保一監督は各選手をどう起用するか見ていると思います。いまはいろいろ試せる段階で、いまの日本代表はサイドバックが内側に入って組み立てるスタイルにチャレンジしています。周りでプレイする選手との組み合わせも含めて、森保一監督をはじめとする代表スタッフはいろいろなことを想定しているでしょう。左サイドバックに関しても、まだ呼ばれていない選手にも間違いなくチャンスがあります。