平成という時代が幕を開けた1989年の日本サッカーは、夜明け前の暗闇に包まれていた。
同年のイタリアW杯アジア1次予選は、北朝鮮の後塵を拝して最終予選進出を逃した。翌90年のダイナスティカップでも、韓国、中国、北朝鮮に3連敗した。
90年初秋のアジア大会では、ブラジルから帰国したカズこと三浦知良が代表デビューを飾った。日本に帰化したラモス瑠偉も加わったが、サウジアラビアやイランに歯が立たなかった。91年の日韓定期戦に0対1で敗れると、韓国のエースだったチェ・スンホに「100年経っても日本は韓国に勝てない」と切り捨てられた。
視界が広がっていくのは92年からである。日本代表史上初の外国人監督としてハンス・オフトが就任すると、同年のダイナスティカップ、アジアカップを立て続けに制す。オフトは母国オランダの組織的なサッカーを推し進めながらカズやラモスの個性も生かし、“水を運ぶ人”として森保一や吉田光範らも重用した。
93年のJリーグ開幕も、日本代表の強化に直結していく。ジーコやリトバルスキーらのビッグネームと対戦することで、とりわけ守備陣の経験値は高まった。
その一方で、週2回開催の過密日程が選手の身体を蝕んでいく。オフトの戦術のキーパーソンとなっていた左サイドバックの都並敏史が負傷し、10月のW杯アジア最終予選の出場が絶望的になってしまう。さらに攻撃の仕掛けから仕上げまでを担っていた福田正博が、所属する浦和レッズの不振に引きずられるように精神的なコンディションを落としてしまうのだ。
カタールの首都ドーハを舞台とした最終予選は、6か国による総当たりのリーグ戦で争われた。日本は2試合終了時点で最下位と出遅れるものの、北朝鮮との第3戦に3対0で快勝し、韓国との第4戦にも1対0と競り勝つ。サウジアラビアと並ぶ首位で、イラクとの最終戦に臨んだ。カズと中山雅史が得点した日本は、2対1とリードして終盤を迎える。ところが、後半終了間際にショートコーナーから失点し、勝利を逃してしまう。得失点差で3位に転落した日本は、土壇場でW杯初出場を逃した。世にいう“ドーハの悲劇”である。