[特集/V字回復への処方箋 04]ミラン最大のミッションはレジェンドの帰還

人心掌握に長けた新指揮官 徐々に「らしさ」の片鱗を披露

人心掌握に長けた新指揮官 徐々に「らしさ」の片鱗を披露

スパレッティほどの実績はないが確かな手腕が評価されているピオリ photo/Getty Images

 マルコ・ジャンパオロ前監督の解任を発表した10月前半のミランは、文字どおり“ボロボロの状態”にあった。

 開幕前の算段はこうだ。レジェンドの一人であるジェンナーロ・ガットゥーゾが指揮を執った昨季は、性根を叩き直してリーグ5位にジャンプアップ。ようやく“ミランらしい”メンタリティを取り戻しつつあった。だから今度はピッチ内のサッカーを整えるべく、国内きってのポゼッションスタイルの使い手であるジャンパオロを招聘し、スタイルに合う何人かのタレントも獲った。

 ところが—。開幕3試合は2勝1敗でスタートしたが“内容”がなかった。続く第4節で喫したダービーでの完敗を機に3連敗。起用法は定まらず、迷走の色は濃く、改善の兆しも確かに感じられなかった。
 もっとも、3勝4敗という戦績は新監督のスタートとしてありがちなものだ。1つ間違いなく言えることは、このタイミングで決断するなら最初からジャンパオロを呼ぶべきではなかったということである。そもそもクラブの算段は根本から間違っていた。ガットゥーゾが叩き直したはずの性根はまだ完全には根付いておらず、チームのベースとして定まっていなかった。ぶよぶよとした土に木を植えても、ぱたりと倒れてしまうだけだ。

 ミランの第1ターゲットは昨シーズンまでインテルを指揮したルチアーノ・スパレッティだったが、契約解除金を払い続けているインテルがミランの提示額に納得せず破談に終わった。ミランにとってピオリは2番手だったが、サンプドリアやジェノアからもオファーを受けていたピオリにとって、ミランは1番手だった。

 それから約2カ月。現時点で判断するなら、新薬としてのピオリはミランによく効いていると見ていい。10月はまったく結果が伴わなかったが“内容”はあった。ラツィオ、ユヴェントスとは敗れたとはいえメンタル的に屈しない勝負をした。その頃から少しずつサッカーが整い始め、パルマとボローニャに連勝するとミラノ界隈のジャーナリズムもポジティブな見解が大勢を占め始めた。おそらくピオリは、ガットゥーゾやジャンパオロよりも人心掌握に長けた監督だ。

 近年はキエーボ、パレルモ、ボローニャ、ラツィオ、インテル、フィオレンティーナと渡り歩いたが、いずれも気難しいオーナーがいるクラブにあって、失敗したのはパレルモとインテルのみ。キエーボはセリエA残留、ボローニャは9位躍進、ラツィオは6季ぶりのCL予選出場に導き、フィオレンティーナは不安定なチームを安定させるというミッションを見事に達成した。

 システムは4-3-3、あるいは3バックも使うが、特別なこだわりはない。どのチームでも「選手の特長を最大限に活かすのが監督の仕事」というスタンスで、そうした姿勢が選手の評価を集めやすく、まずはメンタル的にチームを束ねて、その次にチームに見合った戦術を落とし込もうとする。その段階がはっきりしているからチームが安定しやすいという特長がある。

 ミランもその流れに乗ろうとしている。就任から約2カ月かけてメンタリティを整え、ここ数試合は“ピオリらしいサッカー”がピッチ内で見られるようになった。一時的に反発したフランク・ケシエがピッチに戻ると中盤の守備が安定し、さらに長期離脱していたチーム一の技巧派であり頭脳、ジャコモ・ボナベントゥーラのコンディションが戻ってきたことでアンカーのイスマエル・ベナセルが組み立てに専念できるようになった。チーム改革の順調さを物語る事象として象徴的なのは、右サイドバックのアンドレア・コンティと左サイドバックのテオ・エルナンデスの好調だ。ピオリのサッカーはサイドで組み立てる。彼ら2人が調子を上げてきたことは、いよいよ戦術の浸透に取り掛かった証である。

ラストピースは圧倒的な存在感を放つあの男

ラストピースは圧倒的な存在感を放つあの男

説明不要の王様、イブラヒモビッチ photo/Getty Images

 ただし、課題はまだいくつもある。ゴールマウスにジャンルイジ・ドンナルンマ、右にコンティ、左にテオ・エルナンデス、中央にアレッシオ・ロマニョーリとマテオ・ムサッキオが並ぶ最終ラインの顔ぶれはいい。アンカーにベナセル、その両脇にケシエとボナベントゥーラが位置する中盤もコンディションさえ万全ならこれからどんどん良くなるだろう。問題は右にスソ、左にハカン・チャルハノール、中央にクシシュトフ・ピョンテクが構える最前線だ。この組み合わせの最適解を見つけることがチームとしての次の課題であり、冬のマーケットの焦点である。ピョンテクが
絶不調の状態にある今、クラブは38歳になったレジェンド、ズラタン・イブラヒモビッチにターゲットを絞ることで“一発逆転”を狙っている。

 オファーの内容に限界があるミランは、イブラヒモビッチ側の要求に対して慎重に対応している。対応にあたっているのは強化部門トップのズヴォニミール・ボバン。ナポリ、ボローニャとの争奪戦はミランがリードしていると見られているが、報じられるニュースの様相は日ごとに変化している状況だ。

 もしイブラヒモビッチを獲得することができたら、ピオリは黄金時代のミランが採用した“クリスマスツリー型”の4-3-2-1に変更するだろう。ブラジル代表の10番を背負うルーカス・パケタは「2」の一角に据えて攻撃の比重を上げたい。もう一枚の「2」はサイド特性が強いスソではなくチャルハノールが有力だが、長くアプローチしているバルセロナのMFイバン・ラキティッチが加わるならボナベントゥーラを前に上げてもいい。いずれにしても、進境著しいラデ・クルニッチ、ピオリとの師弟関係が強いルーカス・ビリアも含めて中盤の競争力は一気に高まり、必然的にチーム力が押し上げられる—イブラヒモビッチ獲得を本気で狙う算段はそこにある。

 冬の放出候補はDFダヴィデ・カラブリア、リカルド・ロドリゲス、ファビオ・ボリーニの3人。獲得候補としては、フランス代表レイバン・クルザワ(PSG)、トルコ代表のゼキ・チェリク(リール)、ジェノアで活躍するパオロ・ギリオーネらサイドバックの名前が挙がっている。それから、もうひとりはPSGとの契約が今季限りとなるDFチアゴ・シウバだ。かつてあるOBは「ミランの崩壊はイブラヒモビッチとチアゴ・シウバを放出した2012年から始まった」と話したが、奇しくも7年後、その2人を処方箋としてリストアップしているところが今のミランの混迷ぶりを表している。

 ただし、現状をシビアに捉えるなら、今のミランにとってイブラヒモビッチは、戦力的にもマーケティング的にも喉から手が出るほど欲しいタレントであることは間違いない。いたって順調に進んでいるように見えるピオリの改革は、イブラヒモビッチが来るかどうかでその風向きが大きく変わる。

文/細江 克弥

※theWORLD(ザ・ワールド)240号、2019年12月15日発売の記事より転載

●最新情報をtwitterで見よう!

twitterアカウント
https://twitter.com/theWORLD_JPN/

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.291 究極・三つ巴戦線

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:特集

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ