マルティネスかラメンズか? GKの選択迫られるマンU、ベターなのはどちら?

「クルトワ2世」ともいわれるラメンズ Photo/Getty Images

続きを見る

オナナとバユンドゥルでは戦えない

今夏の移籍市場の期限が刻々と迫っている。マンチェスター・ユナイテッドはギリギリまで交渉が続くと思われるクラブの1つで、ターゲットは新たなGKだ。

現在所属するアルタイ・バユンドゥル、アンドレ・オナナはどちらも不安定さを露呈しており、新たな守護神の獲得はマンUが競争力を取り戻すために不可欠。アストン・ヴィラGKエミリアーノ・マルティネス、およびアントワープGKセネ・ラメンズとの交渉が継続中であり、どちらかを期限までにチームに迎えると考えられている。

移籍市場の信頼筋であるファブリツィオ・ロマーノ氏は、マルティネスとの個人合意は済んでおり、同選手はヴィラに退団の意向を伝えたと報じた。ラメンズともひきつづき交渉中であり、マルティネスが無理であればターゲットになると報じている。
どちらがマンUにとって、ベターなGKなのだろうか。『METRO』は両者をデータで比較している。

マルティネスは現在もプレミアリーグ有数の実力者であり、2020年に加入して以来530セーブを記録。これを上回るのはエヴァートンのジョーダン・ピックフォードの569セーブのみである。

しかし昨季のセーブ率はヤシン・トロフィーを獲得した22-23シーズンの74.4%から大きく低下して67.9%となっている。これを下回るGKは4人しかいなかったという。

だがクロス対応には強みがある。昨季クロスを止めた本数は56本と欧州トップリーグ最多。続いてアーセナルのダビド・ラヤが53本、チェルシーのロベルト・サンチェスが47本だ。ラメンズはこの数値で5位の44本であり、同じくクロス対応に強みがあるがマルティネスには及ばない。マンUのゴール前の問題点のひとつはまさにクロス対応にあり、この点でどちらのGKも改善をもたらしてくれると考えられる。

ラメンズのセーブ率は驚きの81.4%だ。しかしこれはもちろんジュピラー・プロ・リーグでの数値であり、数段レベルが上がるプレミアリーグで同じ数値を叩き出せるかは疑問がある。それでもラメンズは現在欧州屈指のシュートストッパーと考えられており、昨季は5本のPKも止めている。これは欧州トップ10リーグのなかで最多の数字だ。

プレミアでの経験が豊富だが、やや下降線を辿っているようにも見えるマルティネスと、プレミアでの経験はないが伸び代のあるラメンズ。どちらを取るかは悩ましいところだが、マンUにはもう悩んでいる時間はほとんど残されていない。

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.308 超ベテランの最終章

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:海外サッカー

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ