青森山田が選手権を制し、3冠を達成しました。インターハイ、高円宮杯プレミアリーグEASTを制していたことで、優勝して当然という重圧がかかっていたと思います。それだけに、たいへん価値のある優勝になりました。
2年連続決勝で敗れていたので、黒田剛監督、選手たちには今大会にかける強い思いがありました。そうしたなか、大社との2回戦、阪南大高との3回戦、東山との準々決勝をみると、とくに前半は堅い戦いをみせました。しっかり勝ち切る試合運びであり、底がみえず、まだまだこれからだなという感じを受けていました。
高川学園との準決勝、大津との決勝では、攻守にスキをみせずに圧倒しました。勝つためには選手一人ひとりがなにをしなければならないか、共通理解のもとで戦っていました。
同じ絵を描ける選手が揃っていて、みんなの矢印が前に向いていました。語弊があるかもしれませんが、選手権にかける思いがどの高校よりも強かったのではないでしょうか。監督、選手たちから、絶対に優勝するんだという執念を感じました。
今年は経験者が少ない守備面が不安視されていましたが、いざ選手権がスタートするとストロングポイントになっていました。GK沼田晃季、CB丸山大和、三輪椋平で固めるゴール前は鉄壁で、両SBの中山竜之介、小野暉もケガで先発できなかった大戸太陽、多久島良紀の不在を感じさせませんでした。弱みだと思われたポイントが、逆に強みになっていたのです。本当に、すごいチームでした。
他にも多くのチームが気になりました。高川学園はトルメンタで旋風を起こし、大会を盛り上げました。桐光学園はプレイ強度が高く、守備の圧力が強いチームでした。私が注目していた帝京大可児は2回戦でこの桐光学園にPK戦で競り負けましたが、去年同様にスキルの高い選手が揃っていました。
準々決勝で青森山田に1-2で競り負けた東山も、全員が頑張ってハードワークする好チームでした。ベースは4バックですが、青森山田戦には3バックで臨む柔軟性があり、先制点を奪うことに成功しました。左MFの李隆志、右MFの阪田澪哉は両者ともにスピードがあり、驚かされました。強化方針なのだと思いますが、藤枝康佑、芦谷斗亜などチームのために献身的に頑張れる選手が多かったです。また、夘田大揮の先制点につながった仲里勇真のピンポイントクロスも見事でした。
インターハイの準々決勝でも青森山田に敗れており、リベンジするべくよく追い込みました。惜しくも競り負けましたが、東山は2年生が多かったので来年が期待されます。ただ、京都は勝ち抜くのが大変です。なにしろ、京都橘もいます。切磋琢磨するなか、今大会ベスト8の経験を生かして来年どんなチームになっているか楽しみです。