平成の日本サッカーを振り返ると、1993年(平成5年)にJリーグが誕生し、アマチュアからプロへ劇的に変化することで大きな躍進を遂げた時代でした。正直、Jリーグ開幕前はプロ化されてもそんなに盛り上がらないだろうと考えていました。いま思えば、恥ずかしい限りです。実際はサッカーへの注目度が信じられないほど変わりました。
こうした“濃い時代”を私も懸命に突っ走りました。1994年にファルカン監督が率いる日本代表にはじめて呼ばれましたが、平塚(現湘南ベルマーレ)でチームメイトだった名塚善寛さん、テル(岩本輝雄)などがすでに代表入りしていて、遠い存在だった日本代表が徐々に身近に感じられていった時期でした。ただ、初代表のときはやはりだいぶ緊張したのを覚えています。
その後にフランスW杯アジア最終予選を戦ったチームは、一言で表すと大人なチームでした。W杯出場を勝ち取るという共通した目標のもと、プレイで魅せる人がいれば、しっかりとチームを引き締める人がいて、高い集中力をキープできていました。最終予選の日程がいまと違って短期間に集中していたので、試合がずっと続いている感覚でチームに一体感がありました。メディアなどからいろいろと厳しい指摘もありましたが、それを発奮材料として「やってやろう」という反骨心に繋げていました。
1997年のアジア最終予選でまず思い浮かぶのは、UAEのとんでもない暑さと中央アジア2ヵ国(カザフスタン、ウズベキスタン)とのアウェイゲームです。カザフスタン、ウズベキスタンと戦ったスタジアムは「本当にここでやるの?」という印象を受ける施設で、いまの日本代表が練習で使用するスタジアムよりもひどい環境でした。ピッチは凸凹だし、ロッカールームやトイレに関しては、ちょっと引きましたね……。
カザフスタン戦ではゴールの大きさが規定よりも狭かったのではないかという話を試合後に聞きました。後半に呂比須ワグナーのシュートがゴールポストに当たるプレイがあったので、既定どおりの大きさだったら入っていたかもしれません。そうなると、2-1で勝っていた可能性があります。 実際は1-1で引き分けたことで、その夜に加茂周監督が解任されました。もちろん、その夜のことは強烈に覚えています。ミーティングということで選手全員が呼ばれて告げられたのですが、漂う空気からもう察していました。その晩はみんなで集まり、軽くお酒を飲みながら話し合いました。あまり深刻な感じではなく、殺伐ともせずに他愛もない話題で時間が過ぎていった記憶があります。W杯に行くという目標に変化はなく、みんなが「やらなければ」という意識を持っていたので、変に混乱することはありませんでした。
ただ、チームを引き継いだ岡田武史監督が選手と一線を引き、ピッチ内外でメリハリをつけた対応をしてくれたことでチームがピリッと引き締まりました。いよいよ危機感が高まり、W杯出場に向けてより強い意識を持つことができました。