J2で磐田が連敗スタートとなりました。優勝候補にもあげられていたので、これは意外なスタートとなりました。第1節琉球戦、第2節町田戦ともに開始直後に失点して追いかける展開になり、その後はボール支配率、シュート数などで上回りながらも決めきれず、どうにも歯切れが悪いです。
まだ2試合を終えたばかりですが、あっさり失点している守備面は改善が必要です。町田戦ではミスが出たところに付け込まれて失点しています。ここからどう立て直して新たに自分たちの開幕を迎えるか、様子をみたいところです。
逆に、琉球は第2節山口戦に2-1で競り勝ち、連勝となりました。昨季終盤戦はホームでなかなか勝てませんでしたが、そのうっぷんを晴らす好スタートとなりました。第1節磐田戦では1点のリードを守るべく、割り切って守備的な戦いをみせました。山口戦も序盤に2点をリードし、その後に1点を返されましたがしたたかに守り切っています。個人的な印象としては、良い意味で琉球“らしくない”勝ち方だったと思います。
これは決して、ネガティブな意味ではないです。各選手が前へ行きたい気持ち、大好きな攻撃をガマンし、粘り強く戦って立て続けに勝点3を得ることに成功しました。下位4チームが降格するレギュレーションを考えると、こうした戦いを繰り返して着実に勝点を積み上げていくことが大事だと思います。
昇格1年目の秋田も第2節栃木戦に勝利し、さっそくJ2初勝利をあげました。第1節群馬戦も勝つチャンスがあった試合で、秋田は引いて守るだけではなく、前からアクションを起こす守備をしています。出足が鋭く、強度のあるプレスをみせます。全員が愚直に頑張るチームで、ぜひみなさんにみてほしいです。旋風を巻き起こす可能性があります。
また、試合後の吉田謙監督のインタビューを見逃さないでください。一つ一つの言葉に重みがあり、思わず引き込まれます。考えていることを言語化する能力、人に伝える能力が高く、聞いているだけで器の大きさを感じます。一度ご覧になると、きっと印象に残ります。
同じ昇格組の相模原は、2試合を終えて無得点となっています。第2節群馬戦に引き分けて勝点1を得ましたが、勝つためには得点が必要です。割り切って守る力はあるので、あとは前に出る力、攻める力をどれだけ出せるかです。群馬戦も決定機があまりなかったので、攻撃面は改善しなければなりません。ホムロ、ユーリの2人の外国籍選手がまだトップコンディションではないので、今後に期待しています。
相模原はGK、DFに新外国籍選手を獲得していますが、まだ合流できていません。これは複数のチームが同じで、コロナ禍でフルメンバーが揃っていないチームが多いです。磐田をみても、FWファビアン・ゴンザレス、GKアレクセイ・コシェレフが入国できていません。こうした状況を考えると、序盤戦、中盤戦、終盤戦で勝点を積み上げるチームが変わってくるかもしれません。