[特集/史上最高のCLラウンド16 03]“ナメられた両者”の直接対決 勝敗を左右する2つの局面

ガスペリーニ体制4年目 円熟期のアタランタ

ガスペリーニ体制4年目 円熟期のアタランタ

グループステージでは3連敗発進となったが、奇跡の逆転突破を成し遂げたアタランタ photo/Getty Images

 16強の顔ぶれを見て「アタランタかリヨンか、まあ、バレンシアでもいいか」と対戦を“希望”したその他のチームのファンは、おそらくかなり多かったに違いない。

 しかし“非メガクラブ”と侮るなかれ。おそらくその算段は間違っている。アタランタもバレンシアも、16強のみならず8強にさえ勝ち上がる力を十分に備えている。だから奇しくも“ナメられた両者”の直接対決となったこの対戦は、きっと面白いゲームになるに違いない。

 アタランタは今、イタリアで最も“完成度”が高いチームと言えるだろう。
 3バックシステムと“オールコート・マンツーマン”の使い手である指揮官ジャン・ピエロ・ガスペリーニが率いて4年目。オフのたびに主力選手を引き抜かれながら、しかしピッチのクオリティをまったく落とすことなくチーム戦術はいよいよ完成の域に達した。

 特長はなんといってもマンツーマンをベースとする守備だ。アタランタの面々は、パスコースを限定したり、サイドに追い込んだり、前を向かれないための“中途半端な守備”をしない。そのエリア、そのタイミングで自分がマークにつくべき相手にボールが入ったら、必ずボールを“奪い取る守備”を実行する。

 特に今シーズンは、3バックの中央に位置するホセ・ルイス・パロミーノのプレイを見てほしい。相手のCFに入るクサビのパスに対し、まずは相手の前に入ってインターセプトを狙い、それができなければトラップ際に足を出して引っ掛ける。もちろん彼だけでなく、すべての選手が1対1のシチュエーションで相手を上回ろうとする守備こそが、ガスペリーニが率いるチームの最大の特長だ。

 もちろんそうした特徴的な守備は、“最も効果的な攻撃への切り替え”を目的としている。相手が前がかりになる縦パスを奪い、そのままスピードを上げてカウンターにつなげる。重要なのはボールを奪った瞬間に周囲の選手がどのようなアクションを取り、派生的により多くの人数をかけてボールをゴールに運ぶか。時間をかけてその精度を高めきった結果として、アタランタは戦術にうるさいイタリアでも特に連動性と組織性に優れたチームとなった。

 守備のキーマンは先述のとおりパロミーノだ。失点パターンはこのエリアでの1対1の駆け引きに負けること。CLグループステージではマンチェスター・Cのセルヒオ・アグエロに、国内リーグのユヴェントス戦ではゴンサロ・イグアインとのマッチアップにパロミーノが“ボロ負け”を喫し、失点を重ねた。最も失点に直結しやすい最終ラインでの1対1の負けは、そのまま失点につながると考えていい。それだけのリスクを負ってマンツーマンの勝負に勝とうとするから攻撃の迫力が増す。

 攻撃のキーマンは1トップのドゥバン・サパタと2列目に位置するアレハンドロ・ゴメス、ヨシップ・イリチッチの3枚看板だ。サパタの突進力と決定力は今や欧州屈指のレベル。そのカウンターが停滞しても、ゴメスとイリチッチの抜群のキープ力があるから簡単にボールを失わない。彼ら2人は攻撃面では自由を与えられており、最終ラインと中盤のハーフスペースに下りて組み立てに加わることもあるし、サイドを入れ替えたり中央でプレイすることもある。いい意味での“自由さ”が、アタランタの攻撃をカウンター一辺倒にせず、相手にとっては実に的を絞りにくい。

カウンターの破壊力が抜群のバレンシア

カウンターの破壊力が抜群のバレンシア

長年バレンシアを支えてきたパレホ。10番を背負う不動のMFだ photo/Getty Images

 一方、バレンシアもシーズン序盤に監督交替を経験しながら、新指揮官アルベルト・セラデスの下で着実にチーム力を高めている。

 開幕当初にバラバラになりかけたチームを安定させたのは、やはり守備の整備だった。ラ・リーガ第17節のレアル・マドリード戦で見られたように、特に相手が格上の場合、つまり“守備から入る”という共通認識を持った時のバレンシアは強い。

[4-4-2]の基本システムはDF、MF、FWの3ラインがとてもコンパクトに形成され、前線からボールを奪いに行くためのアクションとカバーリング、ポジショニングの修正や連動性が非常にスムーズだ。そうした安定感は試合を重ねるごとに高まっている印象で、シーズン前半戦は左サイドアタッカーのゴンサロ・ゲデス、プレイメーカーのジョフレイ・コンドグビアら主力選手の故障が相次いだが、それでも大崩れしなかったところにセラデス体制の好調ぶりが見て取れる。

 攻撃は、やはりカウンターの迫力が素晴らしい。ロドリゴのポストワークはかなり高い確率でボールが収まるし、そこに縦パスを入れるラ・リーガ屈指の司令塔ダニエル・パレホのゲームコントロールにどの相手も手を焼いている。サイドにはカルロス・ソレールやフェラン・トーレス、イ・ガンイン、ゲデスら好タレントが揃っており、パレホの縦パスからロドリゴのポストワーク、サイドを経由してマキシ・ゴメスのフィニッシュという流れを作れれば、その脅威で相手を押し込むことができる。

 そうして両者を比較すると、勝敗を分けるポイントがどこにあるかは明白だ。バレンシアがボールを保持した場合は、パレホから入るロドリゴへの縦パスに対し、アタランタのパロミーノがボール奪取を狙う。その勝敗がどちらに傾くか。逆にアタランタがボールを保持した場合は、ゴメスとイリチッチの自由なポジショニングによって、相手の司令塔であるパレホとコンドグビアを守備に奔走させられるか。その2つの局面で優位に立ったほうが、勝利に近づくことは間違いない。

 アタランタはグループステージ3連敗から奇跡の突破を成し遂げ、バレンシアはチェルシーとアヤックスが同居する混戦のグループステージを首位で勝ち上がった。16強の中ではどちらも“大穴”だが、だからこそ思い切り戦えるし、勝ち上がりの勢いもある。

 このゲームが面白くならないわけがない。派手な打ち合いに期待したい。

文/細江 克弥

※theWORLD241号、1月15日発売の記事より転載

●最新情報をtwitterで見よう!

twitterアカウント
https://twitter.com/theWORLD_JPN/

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.291 究極・三つ巴戦線

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:特集

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ