Warning: file_get_contents(https://www.theworldmagazine.jp/ranking.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/theworldmag/theworldmagazine.jp/public_html/wp-content/themes/theworld2015/header.php on line 8
エジルら“純粋なトップ下”は時代に合わないのか 「絶滅はしてないけど……」|theWORLD(ザ・ワールド)|世界のあらゆるスポーツを楽しもう!

エジルら“純粋なトップ下”は時代に合わないのか 「絶滅はしてないけど……」

アーセナルのエジル photo/Getty Images

続きを見る

同じレフティーが語る

ピッチの中央から創造性溢れるパスで攻撃陣を巧みに操り、観衆を魅了してきた「トップ下」の選手たちはサッカー界の花形的存在だった。しかし、時代が進むにつれてフットボールのプレイスピードは速くなり、司令塔タイプの選手をトップ下に置かないチームも増えてきた。

アーセナルMFメスト・エジルも、そうした時代の波に呑まれた選手なのかもしれない。エジルの才能は間違いなくワールドクラスだが、現在アーセナルを指揮するウナイ・エメリはエジルをあまり重要視していない。スタメンを外れる機会も多く、より機動力のある選手を中盤に配している。

この現状について、エジルと同じレフティーのマンチェスター・ユナイテッドMFファン・マタは時代の変化だと語る。英『Daily Mirror』によると、マタは純粋な10番タイプの選手が絶滅しつつあると嘆いており、似たタイプのマタ自身もサッカー界の変化を感じているようだ。
「こうした純粋な10番タイプは、どう言うのかな?絶滅した?恐らく絶滅はしていないけど、以前ほどは使われなくなった。以前は常に1トップ、あるいは2トップの背後に純粋な10番タイプがいたものだ。今ではシステムが変わり、ポジションも異なったものになっているけど、僕はこうしたタイプの選手が好きだし、彼らは他の選手が見ていないパスでゲームを変えられるんだ」

今でもトップ下を配するシステムを使用しているチームは存在するが、役割は変わってきている。いわゆるファンタジスタ系の選手は減少傾向にあり、身体能力の高い万能型のチームプレイヤーが好まれている。エジルとマタは特別なパスでゲームを変えられる選手だが、今の時代に100%合ったタイプの選手というわけではないのかもしれない。

●最新情報をtwitterで見よう!

twitterアカウント
https://twitter.com/theWORLD_JPN/

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.306 日本代表の本当の評価

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:海外サッカー

注目タグ一覧

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ