[特集/激闘!アジアカップ 02]新盟主候補は日本を含む4カ国! ア杯ライバル国たちの最新事情

アジアの新たな盟主がどの国になるのか。サッカー界にとって、それが本大会最大の関心事だ。世界的に見てももはやアジアは「辺境」とは呼べず、ビッグクラブにアジア人選手がいるのも珍しいことではなくなった。また、サウジアラビア国内リーグの変化などを考えても、アジアサッカーへの注目度は数年前に比べてまたひとつ高くなっていると言っていい。

そんななか、本誌が優勝候補と考えるのは日本のほか、韓国、オーストラリア、そしてサウジの3カ国だ。グループステージがどうなろうとこの3カ国のいずれかが決勝ラウンドで日本に立ちはだかる可能性は高く、優勝を果たすために避けては通れない相手。そんなアジアのライバルたちの最新事情に迫る。

戦力十分の“クリンスマン号” 韓国攻守の両輪ソン&キム

戦力十分の“クリンスマン号” 韓国攻守の両輪ソン&キム

プレミアリーグで得点王を獲得するなど、今やアジアの枠を飛び越え、世界屈指のFWとなったソン・フンミン photo/Getty Images

2022年カタールW杯後の韓国はユルゲン・クリンスマン監督のもと新たなスタートを切り、先日(24年1月6日)のイラクとの親善試合に勝利したのを含めて、6勝3分2敗となっている。ウルグアイ、ペルーの南米勢に連敗するなど一時は3分け2敗となっていたが、そこから6連勝し、アジア勢との戦いにはいずれも勝利している。

欧州遠征を実現させてドイツやトルコと対戦した日本と比較してマッチメイクに不満がある韓国メディアは“クリンスマン号”を高く評価していないが、アジア杯に臨むメンバーの多くが欧州でプレイしており、日本に次ぐ充実した戦力を誇る。とくに、中盤、前線は普段からハイレベルのなかプレイしている選手ばかりだ。

実際、昨年11月からスタートした2026年W杯アジア予選ではシンガポールに5-0、中国に3-0としっかりと相手を一蹴している。また、9月にはサウジアラビアと戦い、1-0で競り勝っている。韓国が戦う今大会の決勝トーナメントはなかなか厳しいものになるが、「アジアカップではぜひ優勝したい」とは昨年11月のクリンスマン監督であり、決勝に勝ち上がってくる可能性が高い。
クリンスマン監督が採用するのは[4-2-3-1]で、統率の取れた組織力がストロングポイントとなる。GKキム・スンギュ、DFソル・ヨンウ、チョン・スンヒョン、キム・ミンジェ、イ・キジェ、MFファン・インボム、パク・ヨンウ、イ・ガンイン、ソン・フンミン、ファン・ヒチャン、FWチョ・ギュソン。これが基本となる11人で、他にも右SBにキム・ジス、中盤にチョン・ウヨン、前線にオ・ヒョンギュなど実力者がいる。

韓国の守備の要であるキム・ミンジェ。今夏に加入したバイエルンでもチームを離れるまでリーグ戦全試合に出場 photo/Getty Images

韓国が手強いのは、どんな戦いにも対応できるということ。とくに、守備組織を固める相手を崩すサイドアタック&中央からの仕掛けは迫力がある。イ・ガンイン、ファン・ヒチャンはもちろん、ソル・ヨンウ、イ・キジェ(キム・ジス)といったサイドバックも攻撃参加するサイド攻撃はスピードがあり、多彩なクロス、ラストパスをゴール前に送ってくる。

前線での出場が見込まれるチョ・ギュソンやオ・ヒョンギュは泥臭くゴールを狙えるタイプで、こうしたボールが来たときに守備側は少しの隙も見せられない。また、これらの選手は守備意識も高く、俊敏で献身性がある。イ・ガンインはイラクとの親善試合で退場したが、アジア杯には持ち越さない。持ち前の激しい守備で相手を苦しめることになるだろう。

もはや説明いらずだが、なんといっても韓国には攻守両面に2人のスターがいる。屈強かつしなやかで安定感抜群のセンターバックであるキム・ミンジェと、アジア最高峰で世界でも屈指のストライカーとなったソン・フンミンである。2人の大黒柱がいることで、たとえ劣勢の時間を迎えても慌てることがない。むしろ、押し込まれていてもしたたかに攻撃の機会を狙っていて、チャンスとなればソン・フンミンには“個”の力でボールを運んでゴールに結びつける力がある。

22年カタールW杯での韓国はラウンド16でブラジルに翻ろうされて大敗したが、アジアのなかにあれだけの攻撃力を誇るチームはない。また、あの一戦は選手たちのなかに貴重な経験として残っているはず。当初の“クリンスマン号”は不安定な船出を切ったが、その後は安定した航海を続けている。日本×韓国の決勝が実現したなら、それは世界のサッカーファンが注目する一戦になる。

強者と親善試合を重ねる豪州 組織的な守備をいかに崩すか

強者と親善試合を重ねる豪州 組織的な守備をいかに崩すか

ミチェル・デュークは昨年、町田をJ2優勝へ導いた。アジア杯でもオーストラリアを躍進させられるか photo/Getty Images

準々決勝のひとつがオーストラリア×サウジアラビアとなれば、日本はその勝者と準決勝で対戦する。タイプが異なる両チームで、どちらも難敵であることに変わりはない。

オーストラリアは22年W杯のラウンド16でアルゼンチンと対戦し、1-2で惜敗している。その後、グラハム・アーノルド監督が指揮官となったが、継続した強化が行われている。高い身体能力を持つ選手たちが組織的な守備でゴールを守り、力強さ、うまさ、スピードを生かしたシンプルかつ正確なパスワークでゴールを目指す。

昨年はアルゼンチン(0-2)、メキシコ(2-2)、イングランド(0-1)などと親善試合を重ねており、日本と同じく“アジアの先”を見据えて活動している。アジア杯に参加するメンバーはオーストラリア国外のリーグでプレイする選手ばかり(国内組は4名)。欧州で活躍する選手が多いなか、Jリーガーのトーマス・デン(新潟)、ミチェル・デューク(町田)もメンバー入りしている。

規格外の体格を持つCBハリー・ソウター。198cmの長身は守備面だけでなく、ここまで21キャップで10ゴールと、攻撃面でも脅威となる photo/Getty Images

オーストラリアの基本布陣は[4-2-3-1]。GKマシュー・ライアン、DFルイス・ミラー、ハリー・ソウター、キー・ロールズ、アジズ・ベヒッチ、MFキャメロン・バージェス、ジャクソン・アーバイン、マーティン・ボイル、コナー・メットカーフ、クレイグ・グッドウィン、FWミチェル・デューク。以上の11名に加えて、左サイドなら最終ラインから前線までプレイできるジョーダン・ボス。途中出場で中盤を引き締めるエイデン・オニールなどが主力となる。

ストロングポイントは守備力にあり、高さ&強さがあるソウター、ロールズを中心に規律があって組織的な守りを見せる。単純なクロス、単独によるドリブル突破で崩すのは難しく、ひと手間、ふた手間かけた仕掛けで揺さぶる必要がある。

攻撃では右ウイングを務めるボイルの運動量&突破力、トップ下のメットカーフのパスワーク&仕掛けに気を付けたい。1トップのデュークは第1ディフェンダーとなって高い位置からプレスをかけるタイプで、マイボールになると素早くゴール前にポジションを移し、距離や角度に関係なく積極的にゴールを狙ってくる。絶対に姿を見失ってはいけない選手だ。

オーストラリアは強者との戦いに慣れている。日本と対戦するとなれば守備組織を整え、カウンターからゴールを狙ってくると考えられる。日本の攻撃力×オーストラリアの守備力の対決で、強固な守備をいかに崩すかがポイントになってくる。

勢いに乗らせたくない マンチーニ監督が率いるサウジ

勢いに乗らせたくない マンチーニ監督が率いるサウジ

昨年8月にイタリアの指揮官を電撃辞任し、サウジアラビアの指揮官に就任したマンチーニ監督 photo/Getty Images

サウジアラビアで記憶に新しいのは、22年W杯でアルゼンチンに2-1で逆転勝利を収めた一戦だろう。押されに押された前半を0-1で折り返すと、後半立ち上がりにあったワンチャンスをモノにして同点とした。「やれる」となったサウジアラビアは俄然動きがよくなり、5分後に神がかったミドルシュートを決めて勝ち越すことに成功した。

このときにゴールを決めた2人、アル・シェフリとS・アル・ドサリは今大会もメンバー入りしている。各選手が気分屋で波があり、最後まで集中力が持つことがあれば、動きが止まるときもある。サウジアラビアはそんな一面があり、チーム全体が高い集中力を維持し、全員のベクトルが前方に向いたときにはアルゼンチンをも倒す。すなわち、勢いに乗らせたくないチームである。

23年8月から指揮を執るロベルト・マンチーニ監督はイタリアを欧州王者(21年)に導いただけでなく、マンチェスター・シティやインテルでリーグ優勝した経験がある。監督就任後の親善試合ではコスタリカ(1-3)、韓国(0-1)、ナイジェリア(2-2)、マリ(1-3)といった底力がある実力国と戦って戦力の見極めとチーム力アップに努めてきた。

親善試合の戦績は芳しくないが、26年W杯アジア予選ではパキスタンに4-0、ヨルダンに2-0で快勝している。さらに、24年1月4日のレバノン戦にも1-0で競り勝っている。アジア杯に向けて、サウジアラビアはしっかりと仕上げてきている。

カタールW杯ではアルゼンチンを相手にゴールを決め、大金星に貢献。アル・シェフリは今回のアジア杯でも要注意人物だ photo/Getty Images

マンチーニ監督は親善試合を4バックで戦っていたが、W杯予選では[3-5-2]を採用してパキスタン、ヨルダンに連勝している。GKアル・アキディ、DFアル・ブライヒ、アル・サルリ、ハッサン・タムバクティ、MFアル・ハッサン、アル・ガムディ、ムフタル・アリ、サウド・アブドゥルハミド、ハッサン・カデシュ、FWアル・シェフリ、アブドゥラー・ラディフ。この11名がスタメン候補で、ボランチの一角を務めるアル・ハッサンが19歳、前線でのプレイが見込まれるアブドゥラー・ラディフが20歳とマンチーニ監督のもと若い選手が台頭しており、ここにも勢いに乗らせたくない理由がある。

控えにもアル・ブライカン、S・アル・ドサリ、モハメド・カンノ、アブドゥルラフマン・ガレーブといった実力者がいる。今大会に臨むメンバーに“海外組”はいないが、サウジアラビアは国内リーグに多くのビッグネームがいるため普段から意識高くプレイできている。もともと足元の技術力が高く、柔軟性のあるそんな選手たちに、勝ち方を知っているマンチーニ監督が規律や献身性を植え付けている最中だ。アジア杯ではこれまでとは違う姿を目撃することになるかもしれない。いまのサウジアラビアは大会を通じて進化しそうな伸びしろがある。

日本はこういったライバルたちを退け、アジアの頂を目指すこととなる。昨年からの大量得点による連勝により、現在のチームは“史上最高”との呼び声が高い。それだけに、アジア杯では結果だけではなく内容でもライバルたちを圧倒したいところだ。

文/飯塚健司

電子マガジンtheWORLD(ザ・ワールド)289号、1月15日配信の記事より転載

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.292 最強ボランチは誰だ

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:特集

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ