3月29日に国際親善試合が行われ、U-24日本代表が同アルゼンチン代表に3-0で勝利した。前半45分にDF瀬古歩夢からのロングパスを受けたFW林大地が相手GKヘレミアス・レデスマとの1対1を制し、先制ゴールをゲット。後半23分と28分にはMF久保建英が蹴ったコーナーキックに、この日ボランチで起用されたDF板倉滉がヘディングで反応。2ゴールを挙げてみせた。
この日の日本代表の基本布陣は、26日の試合と同じく[4-2-3-1]。GKは谷晃生、最終ラインは右から原輝綺、瀬古、町田浩樹、古賀太陽。中盤は田中碧と板倉の2ボランチに、食野亮太郎(右)と相馬勇紀(左)の両サイドハーフ。トップ下に久保、ワントップに林が配置された。
26日の同一カードでは中山雄太と渡辺皓太がボランチを務めたものの、前者は敵陣の深いところに入ってパスワークに絡む動きが足りず、後者が攻撃時に相手の最終ライン付近に留まりすぎたことで、中盤が空洞化。サイドでのパスワークが滞った際に、一旦相手の守備ブロックの外側でボールを預かりパスを散らす選手がいなかったため、アルゼンチン代表の守備ブロックを揺さぶりきれなかった。
この問題を29日の試合で解決してみせたのが、田中と板倉の2ボランチ。昨年のU-23アジア選手権(カタール代表戦)で退場処分を受け、26日の試合に出場できなかった田中は、縦横無尽にアタッキングサードを駆け巡り、味方のパスワークを活性化。虎視眈々とミドルシュートも狙っていたほか、前半13分50秒すぎに相馬に出したパスを皮切りに、相手の守備ブロックの外側でボールを捌くなど、カウンターやサイド攻撃の起点となるプレイも連発した。
また、ボールが相手に渡った際には自陣のスペースを素早く埋め、球際でも抜群の強さを見せるなど、最終ラインと前線を繋ぐリンクマンの役割を完遂。U-24日本代表の攻守にダイナミズムをもたらした。
板倉も田中と同じく、敵陣と自陣を精力的に行き来し、攻守両面で存在感を発揮。特に球際での強さが光っており、前半22分50秒すぎにはサイドに流れてポストプレイをしようとした相手の長身FWアドルフォ・ガイチに厳しく寄せ、アルゼンチン代表のカウンターの芽を摘んでみせた。
試合全体を通じ、田中がアタッキングサードに侵入した際は板倉がミドルゾーンに待機、その逆も然りと、この2ボランチは好連係を披露。U-24日本代表にとって、このコンビは今後も大きな武器となるかもしれない。