歴代監督と同じ謎を抱えたハイチ戦後のハリル 即効性のある解決策はおそらくない

ズルズルと失点を重ねた日本代表 photo/Getty Images

続きを見る

ハイチと引分け怒り心頭の指揮官だが、日本代表にはこういう一面がある

日本代表が対戦したハイチは、ロシアW杯に向けた北中米カリブ海の4次予選で敗退し、最終予選に進めなかったチームである。勝利が求められるなか、日本代表は早い時間帯に2点を奪ったものの、次々に失点して一度は逆転されてしまった。ロスタイムになんとか追いついて3-3で終えたが、安定感に欠ける不甲斐ない戦いだった。

試合後のヴァイッド・ハリルホジッチ監督は冷静さを保ちながらも、自身のなかでいろいろな感情が錯綜していることを隠さなかった。「サポーターに謝罪したい」「批判を受け入れる」「監督に就任してから最悪の試合だった」「怒りを感じている」「恥をさらしてしまった」「精神面で脆さが見えたのがショック」「もうちょっと違うものを見せてほしかったという意味で失望している」「やってきたことが台無しになったわけではない」「道筋には自信を持っていい」「この一戦で目を閉じてはいけない」「ハイチを目覚めさせてしまったかもしれないが、われわれも目覚めたから悪くない」。なにかを語るたびに、これらの言葉を繰り返した。

試合を振り返れば、日本代表でのプレイ経験が少ない選手たちがスタメンに起用されるなか、申し分ないスタートを切った。7分に長友佑都が左サイドから上げたクロスに倉田秋が頭で合わせて先制点を奪い、17分には右SBを務めた酒井高徳から乾貴士→浅野拓磨→杉本健勇→倉田秋とつなぎ、最後は倉田秋が放ったシュートを相手GKが弾いたところにいた杉本健勇が左足シュートで追加点を奪った。
自国での強化試合で、力の劣る相手から2点をリードした。「もっと得点できると思っていた」(ハリルホジッチ監督)のは当然で、実際にその後も日本代表は主導権を握り、ゴールを狙う姿勢を見せていた。ところが、28分に中盤でデュカン・ナゾンにボールキープを許すと、カウンターを受けてケビン・ラフランスに1点を返される。すると、「メンタルが弱いのか、1失点でニュージーランド戦と同じ状況が起きた」(ハリルホジッチ監督)という状態になってしまった。

ハイチ戦に先立って行なわれたニュージーランド戦(○2-1)でも、日本代表は先制点を奪いながらその後に同点とされ、終了間際に決勝点を奪うという接戦を演じていた。この日はさらに症状が悪く、素早いリスタートに対応できずFKから53分に同点とされ、78分には精度の高いミドルシュートを決められて2-3と逆転された。集中力の欠如やマークの緩さが招いた失点であり、指揮官にとっては「リードを奪ったあとに選手たちの頭のなかでなにが起こったかわからない」「気持ちが緩んだ人、守備で戻らない人がいた」「なぜこんなにパニックになったのかわからない」などと語る理解することが難しい、受け入れがたい一戦となった。

ハリルホジッチ監督にとっては、なぜ? どうして? という疑問が浮かぶ展開だったかもしれない。しかし、過去の日本代表を振り返れば、本来の力を発揮しないで終わるこうした試合はときおり見られ、その時々でチームを率いていた指揮官たちもハリルホジッチ監督と同じように原因がわからず、疑問や謎だと語っていた。そう考えると、この日のピッチには代表経験が浅い選手が多かったが、それはあまり関係ない。たとえ経験豊富な選手が多くても、日本代表は“チームとしての我”を失い、突如として混乱をきたすことがあるのはもはや周知の事実である。

続きを見る

指揮官は貴重なデータを入手した。今後の取り組みに期待

2014年ブラジルW杯での日本代表は、グループリーグを1分け2敗で終えた。初戦のコートジボワール戦は前半に先制点を奪いながら、後半に2失点して逆転負けを喫している。続くギリシャ戦には引き分けたが、決勝トーナメント進出の可能性があった最終コロンビア戦も前半を1-1で折り返しながら、後半になってバランスを崩して1-4で大敗し、3試合で大会から去ることとなった。「(W杯という舞台でも)自分たちのサッカーを表現する準備ができていると思っていました。表現できなかったのは、まだまだ未熟だということです」と言葉を残したのは長谷部誠だった。

選手はもちろん、チームを率いていたアルベルト・ザッケローニ監督もこの結果に大きなショックを受けていた。過去に戻って強化方法のなにかを変えるとしたら、「戦術や選手選考はもう一度同じようにやる。適切な選手を選び、濃密なときを過ごしてきた。ただ、もし戻れるなら精神面のアプローチを変える。心の準備を変える。今回の経験を踏まえて、心の準備の仕方を変える」と語っていた。

選手、監督が共通して抱いていたのは、本来の力を発揮できずに終わったという思いだった。ザッケローニ監督は「このチームはもっとできていたと確信している」とも語っていたし、集大成となるはずだったW杯で不本意な戦いを見せた原因について、「私にとっては最後まで謎になると思う」ともコメントしていた。

より以前となる2006年ドイツW杯での日本代表も同じように不甲斐ない戦いをしてグループリーグで敗退している。とくに、初戦のオーストラリア戦では前半に先制点を奪いながらも、後半、それも終了間際になってチームの輪が乱れ、立て続けに3失点して逆転負けしている。これに関して、指揮官を務めていたジーコはtheWORLD(2014年6月14日号No.127)に掲載のインタビューにおいて、以下のように語っている。

「初戦のオーストラリア戦は試合終了まで残り8分となり、1-0で勝っていた。しかし、1点を取られたら立て続けに3失点してしまった。失点すると精神的に浮き足立ってしまう。これが日本の欠点だと思う。もし解決策があるなら、私が知りたかった」
「きっと国民性なのだと思う。他の国では考えられないのだけど、なぜか失点に対して過剰な恐怖感や失望感がある。すべてが思い通りにいかないのがサッカーで、得点できることがあれば、失点もする。この当たり前が経験としてわかれば、日本はもっと強くなる」

ハイチ戦を終えたハリルホジッチ監督の言葉を聞いていると、こうした過去の代表監督のことが思い出された。前任者たちはいずれもW杯本大会で本来持つ力を発揮できず、疑問や謎を抱く結果に終わっている。ハリルホジッチ監督もアジア予選を通じて薄々は勘づいていたはず。歯に衣着せぬ発言が特徴のひとつで、ダメだったときははっきりとダメだと指摘してきた。今年3月28日のタイ戦(○4-0)のあとには、険しい表情で「このような内容だと今後に躓く場合がある」と警鐘を鳴らしていた。

重ねて記述するが、たとえ経験豊富な選手たちが揃っていても、日本代表はときにチームとしてのまとまりを失い、一気に崩れるときがある。それは、ジーコやザッケローニの言葉から考えると、対戦相手の力量に関係なく選手たちが内面に問題を抱えることで力を発揮できなくなっている。この部分を改善することが求められるが、精神面へのアプローチが必要で、一朝一夕に結果が得られるものではないだろう。

「いろいろなことを分析しないとダメだが、何人かの選手には『代表でプレイするにはもう少し考えないといけない』と伝えたい」(ハリルホジッチ監督)

本来、ニュージーランド、ハイチと戦って得たい参考データは別のところにあったはずだが、思わぬ好材料が得られた。日本代表には時代を経ても改善されないこうした一面が根強く存在している。「監督に就任して28戦目だが最悪の試合」と語った指揮官が、今回入手した貴重なデータをもとにどんな取り組みをしていくのか。それに応えて、選手たちがどんな変化を見せるのか。「失望した」試合だったかもしれないが、「われわれも目覚めた」という試合だったのも間違いない。

文/飯塚 健司
サッカー専門誌記者を経て、2000年に独立。日本代表を追い続け、W杯は98年より5大会連続取材中。日本スポーツプレス協会、国際スポーツプレス協会会員。サンケイスポーツで「飯塚健司の儲カルチョ」を連載中。美術検定3級。

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.296 欧州戦線を変える新監督3人

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:コラム

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ