2015年のJリーグを振り返ると、J1ではやはりクラブの“基盤”がしっかりしているチームが年間勝点で上位となり、CS(チャンピオンシップ)に出場した印象があります。1位~3位の広島、浦和、G大阪はもちろん、4位のFC東京や5位の鹿島も強化の方針が一貫していて、フロント、現場、サポーターが共通した意識を持ち、継続性のある強化と運営ができています。
疑問に感じるのはいま紹介した年間勝点で、年間順位がまた別にある点です。CSに優勝した広島が1位、準優勝のG大阪が2位、浦和は3位となり、勝点63のG大阪が勝点72の浦和の上に来ています。来シーズンのACL(アジアチャンピオンズリーグ)の出場権もこの年間順位によって決められるため、現状では浦和はプレイオフからの出場になります。天皇杯の結果によってまた変わりますが、これに疑問を感じているのは私だけでしょうか?(注:その後に開催された天皇杯の結果により、浦和は本大会からの出場になった)
個人的には、年間勝点=年間順位でいいと考えています。CSは別大会として、リーグ戦と切り離して考えていいと思います。どうしてもシーズン後に地上波で中継できるような盛り上がる大会を開催したいのであれば、リーグ戦の上位チームとナビスコ杯優勝チームなどを集めて、別大会として冠スポンサーを募ってCSを開催すればいいと思います。
1996年に一度、サントリーカップ・チャンピオン・ファイナルという大会が行なわれました。リーグ戦の1位、2位、ナビスコ杯の優勝、準優勝の4チームが出場し、すべて一発勝負のトーナメント方式で争われました。準決勝は同日開催だったので、今年のCSよりも1日少ない2日間で終わっています。日程的なことを考えても、出場チーム数さえ流動的な現行方式よりも、別大会として開催したほうがいいのではないでしょうか。
来シーズンはまた、CSの大会方式を変更するという発表がありました。今シーズンのJ1は、観戦している人にとってわかりにくかったと思います。1年で変更する必要が出てしまうということは、準備段階で不備があったことの現われです。選手は決められたレギュレーションのなか、精いっぱいプレイすることしかできません。どうやったらより魅力的なリーグになるのか、しっかりとした基盤を作ってほしいです。
J2のプレイオフ決勝も、来シーズンは上位チームのホームで開催されることになりました。同じように、改善すべきところは早急に改善すべきだと思います。一方で、継続したほうがいい事柄もあります。たとえば、来シーズンから復活するサテライトリーグは、若手の成長につながります。目に見える結果がすぐに出なくても、1年やっただけで「うまくいかなかった」と見切りをつけてしまうのではなく、我慢強く取り組むべきだと考えます。