[日本代表]タイ戦の“違和感”とはなんだったのか? 選手たちが感じていた問題点

4-0とは思えぬ課題多き勝利

4-0とは思えぬ課題多き勝利

勝利したものの多くの課題が浮き彫りとなった日本代表 photo/Getty Images

一人ひとりが身体を張り、最後までゴールを割らせなかった。4-0とした終了間際に右サイドを崩されて失点のピンチを迎えたが、長友佑都がなにがなんでもシュートはさせないというプレイで相手を倒してPKへ持ち込み、川島永嗣が「あっちの方向で勝負しようと思った。タイミングだけを合わせたら、ちょうどいいところにボールが来た」という渾身のセーブでストップして得点を許さなかった。

結果だけをみれば、4-0の大勝である。しかし、試合内容では攻撃を組み立てるときにパスミスが多く、不用意にボールを失っていた。ときには自陣でボールを失うことも。試合後に「ハイレベルを求めた場合、集中力やハードワークが足りなかった」と語ったのはヴァイッド・ハリルホジッチ監督であり、「後ろはボールを動かしたかったけど、前はロングボールを狙っているなど意識に差が出ていた」と語ったのは川島永嗣である。

自分たちのサッカーができたのはどちらのチームかと言えば、それはタイだ。「一人ひとりが一生懸命にプレイすることでチームに貢献していた。私にはなにも不満はない。選手たちは良い試合をしてくれた」とは、試合後のキャティサック・セーナームアン監督である。勝ったのは日本だったが、より大きな満足感を得たのはタイだった。
無論、反省点や改善点がある戦いをしながらも4点差をつけて勝利し、勝点3を得たのは予選突破に向けても、今後の日本代表の戦いを考えるうえでも大きな意味があった。浮かび上がった問題点を次へ向けて改善していくことが大切で、試合後の指揮官&選手たちは安堵しつつ、口々にうまくいかなかった点を語っていた。人は良かったことよりも悪かったことのほうが強く印象に残るもので、それはこの日の指揮官&選手も同じだった。

反省点、課題の前に大勝した要因を挙げておくと、日本の選手とタイの選手では「個」の部分で差があった。単純に技術力を比べたときの差ではなく、身体の強さ、フィニッシュの正確さ、走力の差、経験の差といったものだ。どこか不安定だった日本に熟成された組織力はなかったが、ここぞという場面で1対1の勝負に勝つ。訪れたチャンスを逃さない正確なフィニッシュ。ゴール前で身体を投げ出して守る粘り強さ。勝利に直結するこうした要素では、間違いなくタイを上回っていた。

一方で、タイにいいようにやられる時間帯があった。指揮官は「集中力やハードワークが足りなかった」と指摘したが、それは決してリードを奪った余裕から生まれたものではなかった。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督によるチーム強化は、これまで日本サッカー協会が押し進めてきた強化の方向性とは違う。ゆえに選手たちが戸惑いやプレイしにくさを感じるときがあり、タイ戦に限らず、安易なパスミスや連携ミスから危ない場面を迎えることがある。いわば、いまの日本代表は練習不足の状態で綱渡りをしているようなもので、だから毎試合ヒヤヒヤ感があるのだと言える。

タイ戦では酒井高徳が守備的MFでプレイした。ハンブルガーSVで同ポジションを務めたことはあったが、代表でははじめて。試合後にその印象を問われた酒井高徳は、「いや、良くないでしょ。与えられたポジションでしっかりとプレイすることを意識していて、自分の特徴を出せればと思っていたが、チームが勝ったことが良かったぐらいかな」という感想を残している。

この日は全体的に選手間の距離が遠く、タイに攻撃のスペースと時間を与えていた。もっとも注意が必要だった技術力の高いチャナティップ・ソングラシンにプレッシャーにいくのが遅れ、キレのある動きでかわされて正確なパスを出されて後手を踏んでいた。前線のアディサク・クライソーンのキープ力にも悩まされていたし、サイドを崩されてクロスを入れられることもあった。当然、日本の選手たちは違和感を覚えていて、ピッチ内で修正しようとしていた。

選手たちは現状のまずさを理解している

選手たちは現状のまずさを理解している

アイデア不足を痛感した香川 photo/Getty Images

「チームとして(試合を)落ち着かせようというのは話していた。(香川)シンジくんとも、『ボールサイドでリズムを作ろう』と話していた。しかし、そのリズムを作る段階でミスが出ていた」(酒井高徳)

「1本のパスで裏を狙うだけではなく、ボールポゼッションするときのチームとしての共通意識、どうやってタテパスを入れて3枚目、4枚目がからむのかという部分でいまのチームはアイデアに欠けている。今日はそこを痛感した。ホームでのタイ戦だったのだから、僕たちはもっと主導権を握らないといけなかった」(香川真司)

「4点取れて良かったが、ちょっとはっきりしない部分もあった。前と後ろの距離がすごく長くなり、その時間帯が続いてしまった。悪くなる前から『もう少しテンポよくボールを動かそう』と言っていたが、なかなかそういうカタチにならなかった」(川島永嗣)

選手たちが感じていた違和感は、観戦者にも十分に伝わってきた。安易なパスミス。連動性がなく、プレッシャーがかからない中盤での守備。なかなか高いポジションを取れない最終ライン。点差を考えなければ、反省点や改善点の多い一戦だった。また、声をかけあって修正を試みるも、なかなかできずにそのままのペースで戦い続けてしまった。

とはいえ、取り組むべきポイントが示されたのも事実で、選手たちが口にした反省点を今後に改善していくことが望まれる。タイ戦で浮かび上がった攻撃面のポイントは、1本のパスで裏を狙うだけではなく、ポゼッションするなかいかに攻撃を仕掛けるかになる。いまの日本代表は素早く裏を狙うことを目指しており、タイ戦でもそれは実行されたが、そればかりではリズムが出ない。「チームの狙いとして相手の裏を突くというのはあったが、それだけではやはり……」と言葉を残したのは香川真司である。

守備面でのポイントは酒井高徳がしっかりと分析している。

「今後ボランチとしてプレイしたときには、チームとしてプレッシャーにいくところを修正したい。1人、2人がかわされても、そこからまた立て直してプレッシャーにいける状態を作りたいので、そこは声をかけていきたい。今日はチーム全体が引いてしまって相手にスペースを与えすぎてしまった。ボランチとして意識していたが、埋めきれないぐらいだった」

チームの完成度を考えると、いまの日本代表にはもっともっと高められる余地がある。というより、高めないといけない状態だ。タイには「個」の力で勝利することができたが、今後を考えると不安が大きい。ただ、繰り返しになるが監督、選手たちは現状のままだと厳しい戦いが続くことを理解している。

「海外でプレイしている選手が多いので、より強い相手と戦うときはもっとコンパクトさが必要だとわかっていると思う」(酒井高徳)

「このような内容になってしまうと、躓くことがある。今日の試合からしっかりと教訓を得ないといけない」(ヴァイッド・ハリルホジッチ監督)

タイ戦を終えてひとまずグループ首位に立ったが、ロシアW杯を目指す日本代表の試練はまだまだ続くことになる。

文/飯塚健司

サッカー専門誌記者を経て、2000年に独立。日本代表を追い続け、W杯は98年より5大会連続取材中。日本スポーツプレス協会、国際スポーツプレス協会会員。サンケイスポーツで「飯塚健司の儲カルチョ」を連載中。美術検定3級。

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.291 究極・三つ巴戦線

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:コラム

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ