失われつつある連係 日本代表は長所を忘れてしまったのか

デュエルの強調が組織力や連係を失わせている

デュエルの強調が組織力や連係を失わせている

組織力が失われつつある日本代表 photo/Getty Images

一度おかしな方向に力が働いてしまうと、正しい方向へ修正するにはより強い力が必要となる。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が率いる日本代表は、ロシアW杯アジア3次予選の初戦だったシンガボール戦に引き分けたことがトラウマとなり、必要以上に大きなプレッシャーを感じたまま戦い続けている。いまも事あるごとに「シンガポール戦の引き分けを長く引きずっている」と語るのはハリルホジッチ監督である。

本来、選手たちが背負っている重責をできるだけ軽くし、十分に力を発揮できる状態にしてピッチに送り出すのが日本代表のまわりで働く人々の役目だが、さまざまな条件がそれを難しくしている。海外組は所属クラブでポジション争いに勝てず、コンスタントに試合に出ることができていない。ゆえに試合感覚が万全ではない。加えて、国内で試合があるときは長距離移動を経てチームに加わっている。インターナショナルマッチウィークに2試合が組まれると、最初の試合でのパフォーマンスがどうしても落ちる。9月のUAE戦、10月のイラク戦では試合2日前に合流した選手もいて、チームにトップコンディションではない選手がいるなかW杯予選を戦った。

かといって、フィジカルコンディションが比較的に整っている国内でプレイする選手たちを起用すべきかといえば、そうすべきだと強く言うこともできない。Jリーグを普段から取材していると、攻守の切り換えを含む試合展開の遅さ。キック、トラップの稚拙さ、一貫性がなく誤審も多いレフェリングなどまだまだ伸ばさないといけない部分が多い。ハリルホジッチ監督が「(代表に呼ぶべき)選手がいない」「Jリーグは少しスピードがある程度」と指摘するのは至極まっとうである。
試合感覚がなく疲れている海外組と、普段決してレベルが高くないJリーグでプレイしている国内組。要はどちらを選択するかの問題で、対戦相手との力関係を考えれば3次予選から国内組をどんどん起用し、戦力の底上げをはかる目的で多くの選手に国際試合の経験を積ませてもよかった。しかし、初っぱなのシンガポール戦に引き分けたことで精神的な余裕がなくなり、さらには国内組で戦った東アジアカップ2015が2分1敗という不本意な結果に終わったことで、ハリルホジッチ監督のなかで国内組の評価が決まってしまった。ここに普段のJリーグ視察が重なり、ついには「選手がいない」と発言するに至っている。

こうした流れのなか、縦への速さ、デュエル(対決、決闘)を重視したチーム強化を進めてきた。結果としてどちらも成果が出ていて、デュエルの勝率、ボールを奪ったあとにシュートまでつなげる時間などは以前よりも高まっている。ハリルホジッチ監督は世界で勝つためのサッカーとして信念を持って現在のスタイルを日本代表に植えつけようとしている。しかし、これは短所を克服しようとする強化で、たしかにこれまで及ばなかった部分については数字が向上しているが、一方で本来あった組織力、攻守両面における連係といった長所が影を潜めてしまっている。

日本代表との対戦を終えたイラクのラディ・スワディ監督は、「日本はアジアのトップクラスのチームのひとつだが、今日はいつものリズムをそんなに発揮できていなかった」と言葉を残した。短所の克服に努めるあまり、長所を見失っている。それが、いまの日本代表の現状だといえる。

このままの流れだと宝の持ち腐れになってしまう

このままの流れだと宝の持ち腐れになってしまう

メンタルが重要と語ったハリルホジッチ photo/Getty Images

迎えたイラク戦も立ち上がり3分にCKから決定的なチャンスを作られ、5分にはミドルシュートを許すなど前半からどこかたどたどしかった。マイボールになってもしっかりとビルドアップするのではなく、吉田麻也、森重真人から長いボールを前線に入れることが多く、最終ラインと前線の距離が遠く離れていた。両サイドバックも低い位置でボールをもらうよりもできるだけ前方でもらう意識が強く、とくに前半はセンターバックからサイドバックへのパスも少なかった。

さらに、中盤では長谷部誠が深いポジションを取り、柏木陽介と清武弘嗣が同じラインに並ぶことでピッチの真ん中もうまく使えていなかった。「きれいなフットボールはできなかった。リズムは生まれなかった。しかし、今日はメンタルが重要で気持ちが勝敗を分けた試合だった」と試合後に語ったのはハリルホジッチ監督である。

あえて長いボールを使って攻撃している。前半の日本代表からそんな印象を受けた人も多いのではないだろうか。実際はそうではなく、リズムに乗れずにそうなってしまっていたのだ。選手同士の距離間が遠く、パスをつないでビルドアップすることができない。それは、組織力、連係を大事に戦ってきたこれまでの日本代表ではあまり見られなかった光景だった。森重は試合後、「前半は自分から前線にボールを運ぶことが多かったので、後半はゴートク(酒井高徳)に出し、そこからさらにゲンキ(原口元気)につなぐようにした」と語っている。

とはいえ、修正を施した後半も組織力、連係という面では物足りなかった。守備では誰かがアタックにいくのを待っていてボールウォッチャーになっていることがあり、最初に競り負けると動き出しが遅れてピンチになっていた。「試合中にはどうしても1対1で勝てないことがある。デュエルを意識するとともに、サポートすることも大事」とは元日本代表の名良橋晃氏の言葉である。

試合を通じて目立ったのは、清武や原口のドリブルに代表される個人技だった。では、チームとして「リズムが生まれなかった」(ハリルホジッチ監督)という要因はどこにあったのか? 単純に各選手のフィジカルコンディションが悪かったからなのか、イラクの守備に手こずったのか。組織力、連係のなさを露呈したのはこの試合だけではない。イラクは自陣に統率の取れた守備ブロックを作っていたわけではない。そう考えると、前者でも後者でもなく、ここまでの日本代表の強化の流れが生んだ試合内容だったと判断していい。

ロスタイムに生まれた劇的な決勝点で勝点3を獲得したが、試合内容を見るとこの勝利が停滞ムードを払拭する起爆剤になるとは考えにくい。先制点の場面ではオフサイドが見逃され、決勝点の場面ではピッチの外にいるイラクの選手が入れてもらえなかった。初戦のUAE戦ではレフェリーによって勝点を落としたが、イラク戦では逆にレフェリーによって勝点を拾うことができた。結果とは裏腹に、ロシアW杯へ向けてむしろ不安が大きくなる一戦だった。

次なる相手はグループBのなかでもっとも強敵のオーストラリアである。身体の大きさ、力強さが違うのだから、デュエルでは必ず勝てない場面がある。どれだけお互いに距離を近く、サポートできるかで勝敗が決まってくる。まわりのサポートなしにムリなタックルを仕掛け、セットプレイを与えるのは非常に危険だ。ファウルをしないで複数の選手で囲んでボールを奪うためにも、チャレンジ&カバーを明確にし、1人ひとりがボールウォッチャーになってはいけない。

各選手が競り合いに負けないことはもちろん大事だ。個々の選手が強くなることが、チーム力のアップにつながる。しかし、現実として勝てない場面は必ずある。繰り返しになるが、短所の克服に努めるのもいいが、長所である組織力、連係がナリを潜めてしまっては宝の持ち腐れである。

文/飯塚健司

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.292 最強ボランチは誰だ

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:コラム

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ