【ハリルジャパンへの提言 2】必要なのはミスを許さない環境 “我と我”の熱がチームを進化させる

ピッチ上での厳しい要求がチームに緊張と自信を生む

ピッチ上での厳しい要求がチームに緊張と自信を生む

日本代表の試合では、このような光景をよく目にする photo/Getty Images

現代表の中心選手の多くは、2010年南アフリカ大会をきっかけに欧州へ渡り、飛躍した選手たちだ。長きにわたり欧州リーグでプレイしてきた彼らのキャリアは日本の財産だが、そのすべてが、日本代表に還元できているかと言えば、物足りなさを感じてしまう。

それは、技術、身体能力、戦術眼といったものではない。外国人選手とともに熾烈な競争を戦う毎日のなかで、彼らがその肌で体感しているはずのコミュニケーション能力だ。「僕は相当負けず嫌いだと思っていたけれど、ドイツにはそれを越えるヤツラがいた」とドイツへ移籍したばかりの長谷部誠が語っていた。

社会性や育った環境の違う外国人選手が集う欧州クラブでは、ピッチ上での選手同士の口論は日常茶飯事だ。誰もが「もっとこうしてくれ」「なぜそこでその選択なのか?」と自分の要求を周囲に伝える。その様子は自己中心的な姿かもしれないけれど、言われたほうも黙って聞くことはない。「俺はこう思う」と言い返し、決して同意をし合えないとしても、「アピールしなければ、わかってもらえない」という現実がそこにはある。

ドイツへ渡った長谷部は熾烈な競争の中で成長していった photo/Getty Images

「言わずともわかってくれる」という日本人の美徳ももちろん重要だが、たとえば黄金時代のジュビロ磐田や浦和レッズでは、ピッチ上で厳しい要求の声が飛び交っていた。

「ミスは起きたその直後に指摘しなければ、修正できない」と言ったのはドゥンガだ。彼は本当によく怒っていた。そして、チームメイトに要求するだけの仕事をしていた。周囲に要求すればするほど、自分が担う責任が大きくなることも自覚している。そういうドゥンガの姿勢は、日本人選手にも受け継がれ、ミスを許さない強豪チームが生まれた。選手間で厳しい要求をし合える空気は、チームに緊張感と自信を育む。

現代表の戦術練習の多くが非公開で行われているので、その様子はうかがいしれないが、試合中に代表選手たちが怒鳴り合うシーンはほとんど記憶にない。

長すぎるパスを出したあと、「ゴメン」というように手を上げる。もしくは「良かった」と手を叩く。しかし、パスが通らなかったのはひとつのミスでもある。敗戦後にDFの選手が「前線でのボールの失い方が悪い」と嘆きたくなる気持ちもわかるけれど、不用意なボールロストからカウンター攻撃を受けるというのは、その試合に限った特別なことではない。記者を前に嘆くよりも、そんな悪癖が改善する手立てを模索するべきだ。

セカンドボールの奪い合い、1対1での局面の強さ。それらもまた欧州では、激しく厳しく選手に求められるプレイだ。そんな環境でプレイしているのだから、その重要性はわかっているだろう。

ミスを許さない環境作りを選手主導でもっと進めることはできるはずだ。

真の競争や野心が強いグループを作り出す

真の競争や野心が強いグループを作り出す

Jリーグ草創期にプレイしたブラジル代表の主将はチームに厳しさと自信を植え付けた photo/Getty Images

2006年のドイツ大会を戦ったジーコジャパンは個性派ぞろいで、練習中に選手が衝突することもあった。欧州組の重用が続いても、Jリーグでプレイする選手たちは「欧州組になんて負けはしない」という気概を隠そうともせず、不満気な表情を見せながらも闘志が漲っていた。その結果、ギスギスした空気が生まれ、それが惨敗に繋がったというトラウマが日本代表にはあるのかもしれない。

しかし、好成績を残した南アフリカ大会のチームとて、最初からキレイにまとまっていたわけじゃない。アジアカップに負けたし、監督の交代劇もあった。若手起用でチームの改革も進んだ。2002年のトルシエジャパンもそうだったが、W杯とW杯との間には、波風があり、選手の入れ替えがあり、真の競争が行われる。そういう波乱万丈を経て、本大会でまとまることができ、初めて、強いグループができるのではないだろうか?

ザッケローニとの4年間は、総じて穏やかな4年間だったように思うが、当時の選手たちには、「世界で勝つ」という野心があり、それが魅力的だった。その野心が自分たちのサッカーを追求する推進力となった。しかし、そのチームも現代表同様に、選手間の空気は、温厚で穏やかなものだった。

W杯ブラジル大会、アジアカップと思わぬ結果に見舞われ、味わった喪失感は理解できる。そして、最終予選初戦敗戦では、「世界」以前に、アジアで勝ちぬけるのかという不安もあるだろう。

それでも、仲の良さだけがチームワークではないはずだ。1本のパス1本のシュート、ランニングの1歩に、厳しさを求めあえる集団となり、我と我がぶつかり合う熱が、チームを進化させる原点だと考える。

文/寺野 典子

theWORLD178号 2016年9月23日配信の記事より転載

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.292 最強ボランチは誰だ

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:コラム

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ