[指揮官リポート 2]伝統を失ったレアル、奏功のバルサ 指揮官たちの両極端な評価と課題

求められるアイデンティティ クラシコは指揮官の裁判所に

欧州域内のクラブ間移籍を自由化させ、プロサッカー界の自由競争を加速したボスマン判決から20年が経過。当時、欧州の各クラブは判決が自分たちに不利なものであると捉えたが、後に考えを切り替え、それを最大限に利用した。

アヤックスの下部組織出身のデニス・ベルカンプ、パトリック・クライファートはそれぞれアーセナル、ミランが引き入れ、リヴァプールはノッティンガム・フォレストからスタン・コリーモアを獲得。レアル・マドリードも例にもれず、1999年にリヴァプールからスティーブ・マクマナマンを加えるなど、その波に乗った一クラブであった。

とはいえ、スペインで国外の選手が急増することへの警鐘は、鳴り止まなかった。熱狂的なレアルファンとして知られるスペインの著名作家ハビエル・マリアスもその一人であり、自身が連載するコラムで「今、我々のリーグは外国人で一杯だ。レアルもそれに当てはまるが、現在のチームが自分の生を受けた土地の代表と信じ込むには骨が折れる」と記した。ただ、彼はそれを時代の流れとして受け止めてもおり、一つの定義が揺らぐことさえなければ良しとしている。
「たとえピッチに立つ11選手が全員外国人になろうとも、やはり、レアルは私のチームであり続けるはずである。それはユニフォームやスタジアムではなく、スタイルによってだ。それこそがイタリアではティフォージ(熱狂的ファン)と呼ばれる人種の要求するところであり、新入りや外国人を含め、すべての選手に課せられなければならない。説明は難しいが、ティフォージであれば私のことを理解してくれるはずだ。絶対にね」

レアルのスタイルは、泥臭くも最後まで勝利を狙う姿勢とされる。スター選手がいてもいなくても、悪い時期を過ごしていても、敗戦に抗い勝利に貪欲であり続けること……。

それは守備から攻撃のすべてをこなした全能なるアルフレド・ディ・ステファノ、気性の荒さを勝利への執念に昇華したフアニート、そしてラウール・ゴンサレス、クリスティアーノ・ロナウドと、1950年代から脈々と受け継がれてきたものだ。もちろん、攻撃的な、退屈しないサッカーも重要視されており、96-97シーズン、06-07シーズンと2度にわたってレアルを率いたファビオ・カペッロは、そのどちらでもリーガを制しながら、守備的戦術を敷いたとの批判によってクラブを後にしている。

さて、現在レアルを率いているのはラファエル・ベニテスだが、現時点では地元出身という以外にチームとアイデンティティを共有していない。就任当初に「守備面を少し改善する必要がある」と話した際には、彼が守備的戦術を敷く指揮官というレッテルを貼られてきたために疑いの目も向けられたが、そこには一理もあった。

11-12シーズン以降、リーガ優勝から遠ざかるレアルは、タイトルを競うライバルと比べて多くの失点を許してきた。12-13シーズンは優勝したバルセロナが40失点であったのに対して、1位レアルは42失点。
13-14シーズンは1位アトレティコ・マドリード26失点、バルサ33失点、レアル38失点。昨季は1位バルサ21失点、2位レアルは42失点、3位アトレティコ31失点。ジョゼ・モウリーニョにカウンター、カルロ・アンチェロッティにポゼッションによる攻撃を植え付けられた最近のレアルだが、ベニテスは残った課題である守備の問題を改善することにより、成功を手にできると考えたのかもしれない。

そうしてシーズンをスタートさせたベニテス・レアルは10節、チャンピオンズリーグ(CL )・グループリーグ4節までは10勝4分けと無敗を貫き、失点も4にとどめるなど結果だけでは好調ぶりを示した。が、守備は組織的な動きのほか個々人のミスによってGKケイロル・ナバスの好守ばかりに頼り、攻撃はガレス・ベイル、ハメス・ロドリゲス、そしてカリム・ベンゼマの戦線離脱の影響もあるものの、以前より守備を重視するようになったことで前へと出る機会が減少。要するに、宙ぶらりんの状態に陥ったのだ。ナバスが負傷で欠場した11節セビージャ戦で初の敗戦を喫すると、スペインメディアからは「いつか訪れると分かっていたこと」と言い切られ、選手たちは番記者陣にベニテスの守備的采配の愚痴をこぼし始めている。

そして、現在のレアルで何よりも危惧すべきは、チームの伝統的なスタイルが感じられないことにある。アトレティコとのダービー、セルタ戦、そしてセビージャ戦で顕著だったが、今季のチームは好パフォーマンスを見せてリードを得た途端、一気にガスが抜けてしまう。リードを広げるための決定機など、まるで必要ないかのように無難にボールを回し、相手の執念を前に後ずさり……。マドリディスタが、最も嫌う姿勢である。

21日に行われるクラシコを前に、C・ロナウド、セルヒオ・ラモス、マルセロがベニテスと話し合いの場を持ち、守備に引っ張られるチームが攻撃面の長所を引き出せておらず、この大一番では攻撃的に出るべきとベニテスに詰め寄った。指揮官はこれに対して、これまでの采配が負傷者の続出によってやむなく振るったものと説明したようだが……。

いずれにしろ、戦線離脱者もほぼ起用可能となるサンティアゴ・ベルナベウを舞台としたクラシコで、ベニテスは裁判にかけられることになる。一つ言えるのは、クラシコで敗戦した指揮官が語る「優勝は最後に決まる」という常套句は、供述として事実に反するもの、ということだ。

それを体現する、マリアスのもう一つの言葉を紹介しておこう。「監督がたとえそう話しても、我々の白き心は黒く染まり、身体の一部は壊死を起こす。サッカーは都合の良いものであり、それはバカ正直な心を発露させる。すべては実現可能と信じ込ませるため、悲劇は悲劇で、惨事は惨事でしかないのである。ゆえに悲劇や惨事が生じれば、たとえ7日後に次の試合があることを分かっていても、その一戦だけで世界は終焉を迎えるのだ」。

変化を結果に直結させた指揮官 しかし、クラブの育成は……

一方、昨季にクラブ史上2度目となるリーガ、コパ・デル・レイ、UCLの三冠を達成したバルサ。L・エンリケは、ヨハン・クライフが指揮を執った時代から始まり、ジョゼップ・グアルディオラによって最高点にまで達した[4-3-3]のパスサッカーに変化をもたらした。つまりは、禁忌のようにも扱われていた、カウンターの導入である。

だが、最強の一本槍となったパスサッカーも、昨季に退団したシャビ・エルナンデスの衰えとともに錆び付いたことは理解し得るものであり、なおかつ三冠を達成できるならばファン、メディアから文句が出ることはない。ベニテスを無視し続けるベルナベウの観衆と違い、カンプ・ノウではL・エンリケの名前がコールされている。

ネイマール、L・スアレス含め選手たちの守備の献身性は目を見張るものがあり、現チームにはL・エンリケの刻印がしっかりと刻まれる。特に重要性を増しているのは、キャリアの最盛期を迎えたセルヒオ・ブスケッツ。相手の攻撃の芽を潰し、的確な配球で攻撃のビルドアップを担ってきた同選手だが、最近には相手のペナルティエリア近くでラストパスを出す役割も請け負う。

ポゼッションとカウンターを織り交ぜるチームの根幹であり、L・エンリケも「彼こそ世界最高の中盤の選手」と称賛を惜しまない。バルサもレアル同様、今季序盤は負傷者が続出していたが、それでも調子を上げていったのはネイマールが負傷したメッシの代わりに輝きを見せているほか、ブスケッツが存在しているからにほかならない。

スタイルを変貌させながらも、支持を得るバルサ。だが、それはチームの話であり、クラブのスタイルには黄信号が灯る。バルサの下部組織ラ・マシアで、クライフとともに各年代のカテゴリーに[4-3-3]の採用を義務付けたのは、1957年にロンドを発明したとされたラウレアーノ・ルイスだが、彼が生み出した育成の理想郷は失われつつある。

ここしばらく、トップチームでも通用する選手を輩出できていなかったラ・マシアは、昨季にバルセロナBが2部B(実質3部)に降格。片やクラブの理事会はラ・マシアなど存在しないかのように、ネイマール、L・スアレス、イヴァン・ラキティッチ、アルダ・トゥランなど、資本主義的道理における補強を繰り返している。

現状において、ラ・マシアの哲学にカウンターを加えたハイブリッド型は、ブスケッツがいなくなったときに、その基盤が失われることになるだろう。スタイルは時代とともに変化していくものでもあるかもしれないが、バルサのようにその定義が細かければ、もちろん議論の余地は存在する。何よりも勝利にロマンを求める、レアルのような在り方を良しとしても構わない。

しかしながら、そのときにはボスマン判決が、今一度笑みを浮かべることになるだろう。バルサを疎ましく思い、レアルに沿ったおおらかなるスタイル論を説くマリアスであったら、絶対に嘲笑するはずである。
文/江間 慎一郎
theWORLD168号 11月23日配信の記事より転載

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.292 最強ボランチは誰だ

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:コラム

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ